前日と翌日 9-27 & 29-2022
上、9月27日
下、9月29日
家から北東方向を向いて撮影。
日記:http://blog.livedoor.jp/limegreen714/57037224
Albums: ブログ用写真
Favorite (14)
14 people have put in a favorite
Comments (8)
-
木がだいぶ減っちゃって、、
こうやって見比べると、ものすごい破壊力だったんですね、、10-13-2022 14:01 カマスキー (70)
-
昨日 ブログ見ました~
木が少なくなってしまいましたね。10-14-2022 01:17 nekomama (43)
-
カマスキーさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
150mphの風でしたからねぇ…。10-14-2022 09:38 LimeGreen (49)
-
Nekomamaさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
トクサバモクマオウは、西表カイネコさんがおっしゃるように、ほんとにハリケーン(日本だと台風)に弱いですね。こんな外来種がいるのは人間の仕業ですから文句は言えませんが、これで減ったままでいてくれればいいのになと思います。本来ならスラッシュマツの林であるべきでした。サバルヤシは結構しぶとく残っています。やはり在来種の林だったらここまでひどくなかったかも。10-14-2022 09:50 LimeGreen (49)
-
海岸のモクマオウはこの前の台風2連発で結構根こそぎ倒れてます(゚Д゚;)
10-14-2022 12:26 西表カイネコ (179)
-
西表カイネコさん
お☆様とコメントをありがとうございます。
数十年前のフロリダ不動産業がバカだったとしか思えません。
こちらの記事で、ハリケーンの被害はもはや自然災害ではなく人災とかかれたものを読みました。私も同意見。
もともとネイティブアメリカンが住んではいなかったようなところにどんどん家を建てたフロリダ不動産業
マングローブ林をつぶして宅地にしたフロリダ
うちの近くはフロリダスクラブと呼ばれる砂地の林ばかりだったけど、
それもどんどん宅地化してるわけで。
おまけに人為的に(わざとか間違ってかはおいておいて)、モクマオウやサンショウモドキがはびこってて、スラッシュパインが足りないと思うし、サンショウモドキはマングローブにとってかわっちゃうのでやばいんです。
マングローブは熱帯の(広義の)サイクロンにはバファーになるのですごく大事。
地球温暖化も勿論ハリケーンの威力の強さには貢献しているとは思いますが、実際起きる被害はもっと少なくても済むはず。10-14-2022 12:40 LimeGreen (49)
-
戦後、成長が早いとの理由でモクマオウ持ち込んだのですが大きくなるまでに
強風でよく折れる、倒れる。海岸の砂地ではひとたまりもないです。
スラッシュパインは強度があって硬いのでbuffer zoneになりますね。
こちらにあるテリハボク(ヤラブ)も滅多に折れない。
そして仰るようにマングロ-ブのコロニ-はびくともしない。
ネイティブアメリカンの住まない土地を何も考えず宅地にしたのは大問題ですね。10-17-2022 07:26 西表カイネコ (179)
-
西表カイネコさん
そちらにはそちらの在来種がありフロリダにはフロリダの在来種があって、どちらも嵐から土地を守ってくれているわけですよね。それを計画性もなしに開拓してはいけませんよね。10-17-2022 07:40 LimeGreen (49)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.