天津解放橋~中国 Jiefang Bridge
中国の天津の解放橋。2018/11/03
Jiefang Bridge(or Liberation Bridge) over Hai River in Tianjin,China.
☆小姐(シャオチエ)の亭(ちん)に二胡引く菊日和
Albums: テーマタグアルバム
Favorite (22)
22 people have put in a favorite
Comments (20)
-
天津の素敵な橋ですね
11-11-2019 13:19 fam (45)
-
のどかな音色が聞こえてきそうですね。^^
11-11-2019 13:33 BlackTiger (190)
-
famさん、早速のコメントありがとうございます。
解放橋の右が解放北路、さまざまな国の様式の古い建築物が残っています。11-11-2019 14:48 ちくら(chikura) (0)
-
BlackTigerさん、コメントありがとうございます。
この日は天気が良くて、天津旧城や鼓楼や昔の銀行など見て回りました。折しも日本の文化の日でした。11-11-2019 15:00 ちくら(chikura) (0)
-
中国ってこんなに開けているのね・・
ちょっと驚きました~11-11-2019 17:06 nekomama (43)
-
nekomamaさん、コメントありがとうございます。
天津市の面積は東京都の6倍弱、人口は1560万人もいます。北京まで高速鉄道で約30分です。
中国北方最大の対外開放港で、北京と違って開放的な感じのする街です。11-11-2019 17:28 ちくら(chikura) (0)
-
資本主義でない為か、街がっスッキリしていますね。
11-11-2019 17:42 unsubscribed user
-
天津といえば栗か丼。
11-11-2019 18:45 ピロ君 (0)
-
中国ナイスショットですね。
11-11-2019 19:04 さといも (1)
-
解放橋、上に上がるようになってるのかな~。
11-11-2019 19:26 トキゾウ(ゆっくり) (32)
-
ちくらさん、今晩は、こちらは、大きな雷が一発なり、大粒の雨が降りました。高いビル、スッキリとした町に観えます。
広い川、天津解放橋、テーマタグに合う長い橋、解放感ありますね。
二胡の楽器で奏でる音楽はもの悲しい気持ちにさせられます。
でも好きです。11-11-2019 19:50 パール (8)
-
ベニズルさん、コメントありがとうございます。
橋の右側奧にヨーロッパ建築が並び異国情緒あふれる景観で知られる津湾広場があります。11-11-2019 22:12 ちくら(chikura) (0)
-
ピロ君さん、コメントありがとうございます。
グルメ上戸のピロ君さんらしいコメントですね。
ただし、天津飯(天津丼)なる料理は、日本独特の料理であり、天津はもとより中国のどこにも該当するものがないようです。11-11-2019 22:20 ちくら(chikura) (0)
-
さといもさん、嬉しいコメントありがとうございます。
天津は思ったよりよい街でした。北京からも近いです。11-11-2019 22:46 ちくら(chikura) (0)
-
トキゾウさん、コメントありがとうございます。
鉄骨構造の可動橋です。1927年開通、全長97.64m。11-11-2019 23:00 ちくら(chikura) (0)
-
パールさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
今日は地響きする雷鳴がありました。細かく見て頂いて嬉しいです。
弦を擦る時に出る連続音がいいですね。蘇州二胡が哀愁を帯びた深い音色を出すそうです。
☆天津で甘栗喰らう菊日和
一昨日、足の指に瘭疽らしきものができたので、今朝医院にすっ飛んでゆきました。ニッパで爪を切られて顔をしかめていた頃時雨が降り始めました。時雨は降ったり止んだり気まぐれ、暫く雨宿りして頃合いを見計らってすっ飛んで帰りました。
☆瘭疽の爪切らるる頃を時雨けり11-11-2019 23:13 ちくら(chikura) (0)
-
検索したら、解放橋のイルミネーションはとても綺麗で、ここは洗練された大都会ですね。
エソですか、エの単漢字が出てきません。タグを付けたのは何か意味でも?11-12-2019 17:19 萩の郎女 (0)
-
萩の郎女さん、コメントありがとうございます。
この橋の夜景を撮りましたが、腕が未熟なためよく撮れませんでした。
罹患した時期を検索できるようにタグをつけました。
瘭疽は、蜂巣炎の特殊なケースのようです。蜂巣炎は2018年に左足に発症しました。
2019/11/7の日本経済新聞によると、2002年大分県警の男性警部補が捕まえようとした鼬科のフェレットにかまれて感染症になり、今年1月に41歳で亡くなりました。捕獲を試みた際両手をかまれ、3カ月後に蜂窩織炎(=蜂巣炎)を発症し、治療のため休職と復職を繰り返していたが、今年1月に県内の病院で死亡しました。恐ろしい感染症です。11-12-2019 17:48 ちくら(chikura) (0)
-
ちくらさん、今晩はきょうは秋日晴れでしたね。家では少し寒いでしたが、
何年か前に爪の形が悪く足親指の爪をはがしてもらいましたら、物に当たるごとに頭に電気が走るように痛いでした。半年位かかりました。
コメント見てその事を思い出しました(笑う)
ひょうそ、はあなどれませんね、怖いですね。良い子にして徹底的に治してくださいね、末永く句を頂きたくあります。
痛く痛く爪切られた時の句を有難うございます。11-12-2019 20:38 パール (8)
-
パールさん、こんばんは。再コメントありがとうございます。
小春日和に何と家に籠ってパソコンの不具合対応に時間を浪費しましたが、なんとか一応の解決が果たせました。
お心遣い痛みいります。忘却の淵にあった辛いご病気を思い出させるコメントを書いてしまったようですね。
☆小春日や洗濯ものに赤とんぼ11-12-2019 22:13 ちくら(chikura) (0)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.