ヘルプ

2022_0306_162021 城北川

写真: 2022_0306_162021 城北川

写真: 2022_0306_162302 高さ1.9m 写真: 2022_0306_161250 森小路駅

森小路駅を出るとそのまま城北川を渡りますが川の上を阪神高速守口線の森小路支線が走っていて立体交差しています。
この川は寝屋川と大川をバイパスさせるため掘られた運河で京阪電車よりあとに開削されています。

お気に入り (7)

7人がお気に入りに入れています

コメント (12)

  • kame

    城北川が「しろきたがわ」と読めてしまうのは 城北公園があるから・・公園まで流れるのか?と調べたら 大阪城の北の一帯が「城北」という地域なのですね〜 小学校低学年で大阪南部に引っ越ししてしまったので 耳に馴染みのある地名は多いのですが 実態はほとんど知りません・・

    2022年3月16日 10:33 kame (12)

  • キューチャン

    nossさん
    ☆ありがとうございます。

    2022年3月16日 20:35 キューチャン (36)

  • キューチャン

    がんちゃんさん
    ☆ありがとうございます。

    2022年3月16日 20:35 キューチャン (36)

  • キューチャン

    桜日和さん
    ☆ありがとうございます。

    2022年3月16日 20:36 キューチャン (36)

  • キューチャン

    トキゾウさん
    ☆ありがとうございます。

    2022年3月16日 20:36 キューチャン (36)

  • キューチャン

    kameさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    反対に「城北」と見て「しろきた」としか読めないのでは???
    私は今はなき城北市民病院産まれで城北はしろきたです。
    城北ですが、大阪城ではなく、それより古い榎並城の北だから、とする情報もありました。
    今でも野江内代駅の前に榎並小学校というのがありますが、その辺が榎並城跡だとか。

    2022年3月16日 20:59 キューチャン (36)

  • キューチャン

    フーテンのふさん
    ☆ありがとうございます。

    2022年3月16日 21:16 キューチャン (36)

  • キューチャン

    B0B8さん
    ☆ありがとうございます。

    2022年3月16日 21:16 キューチャン (36)

  • kame

    へ〜 榎並城というお城があったのですね。
    「城北」はフツーの人は「じょうほく」と読むと思うのですが・・
    城南、城東・・みな「じょう」やし〜

    2022年3月16日 23:01 kame (12)

  • キューチャン

    kameさん
    コメントありがとうございます。
    そうですよね。城東区、城南宮、西部警察は城西が舞台でしたね。
    どう見ても「じょうほく」に軍配が上がりますね。
    上本町なんかも怪しいですね。何の疑いもなく「うえほんまち」と読んでいますが・・・

    2022年3月17日 00:25 キューチャン (36)

  • kame

    上本町を東京の知人が「かみほんちょう」と読んでたのでビックリしたことがあります。もっとも 私の友人は「日暮里」を「ひぐれさと」と読んでたので いい勝負かもしれません。

    2022年3月17日 08:39 kame (12)

  • キューチャン

    kameさん
    コメントありがとうございます。
    長堀鶴見緑地線には西本町駅もありますね。私ら本丸の本町駅があるのを知ってるから上や西は接頭語やとわかりますが上本さんや西本さんは友達にもいましたからねぇ。(あ〜、ちゃらい顔と人相悪い顏が思い浮かぶ〜。)
    路線名でもさすがに京阪本線をけいさかもと線と読むやつはいませんが京阪石山坂本線をいしやまざか本線と思っていた人は居ました。
    当の私も小学生の時は近鉄田原本線を「たわらほんせん」だと思っていて
    えっらいしょぼい本線やなぁ、と思いながら地図を眺めていましたよ。

    2022年3月18日 22:17 キューチャン (36)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。