ヘルプ

甲斐国分寺跡(笛吹市)

  • 1
  • 285

写真: 甲斐国分寺跡(笛吹市)

写真: 甲斐国分寺跡(笛吹市) 写真: 岩殿山城跡

mixi記事コピペ――2014年03月29日 09:40
甲斐国分寺跡――
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000055077762&owner_id=32815602
笛吹市(ふえふきし)一宮町国分に所在。現国分寺が移転するまでの旧境内。現国分寺はこれより南西にある。
天平13(741)年、聖武天皇の詔勅よって全国に建てられた国分寺のひとつ。臨済宗妙心寺派。
建長7(1255)年、焼失(鎌倉期)。発掘調査では11世紀の住居跡が見つかっており、その頃には宅地化し荒廃していたと考察されている。
中門からめぐる回廊の内部に塔を置く 大官大寺式伽藍配置。寺域は南北255m、東西220m。

講堂跡は礎石が25個しか露出していない、
金堂の礎石は2個しか残っていない、
塔跡は大きい礎石が14個残されている、
回廊は土塁状の形跡がある。


国分尼寺→ http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000089689178&owner_id=32815602


甲斐国巡回マップ
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1VY8nmTna0GP6H1hoaMPR0a1JsgU

アルバム: 公開

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (1)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。